JJ1CKNのワークライフ・アンバランス

アマチュア無線などの趣味や日常の出来事を綴っている備忘録です。

HK0RMR ダメでした。

朝食を終えて画面を見るとHK0RMRを呼ぶ局が多数。グループLINEから『17m HK0RMR見える方頑張ってください』とメッセージがあり、静観していると見えてきました。HK0は20mでcfmしているのですが、他のバンドはありません。

是非とばかりに呼ぶこと数回でリターン。しかし「73」がもらえず次の局へ。

「RR73」を送るも、出勤支度の時刻となりタイムアウト

f:id:jj1ckn:20210221220912j:plain

ログインできていれば。。と思いましたが、LoTWで調べましたがNilでした。残念。

 

FT-991入院

FT-991の感度が数日前から急に悪くなりました。TS-990では充分聞こえる信号が、IPOでは微かで、AMP2でようやくと言った具合です。ワッチ用に使用していることがほとんどなのですが、TS-990と同じ周波数で受信してしまう事も多々ありました。

昨日TS-990から80mで送信していたら、FT-991よりATUの動作音の様な、『ヂヂヂ~』と言う音が聞こえたあと、全くと言っていいほど受信音が聞こえなくなりました。どうやら近接で発信したことによる前段の損傷かも知れません。

f:id:jj1ckn:20210220224251j:plain

仕方がないので八重洲無線に修理に出すことにしました。修理上限額を20,000円としたのですが、それ以上かかる様だったらどうしましょう。。悩むところです。

PCをアップグレードしました

JTDXを使用中に、デコードする局数が多くなると遅延が発生し、相手局の73を待たずにレポートを送信してしまい、大きい時は1秒以上遅延が発生することもありました。

PCのスペックは「AMD A8-8650 Radeon R7  3.7GHz メモリ16MB』と、普通に使うなら十分なのですが、クラスターやRBN、Hamspotsなど開いていると、極端にデコードが遅くなります。

というわけで思い切ってPCをアップグレードすることにしました。当初はCPUとマザーボードを交換するだけで良いかと思ったのですが、今のケースに入れるのは無理なことが判り、結局ほとんど新調となりました。

f:id:jj1ckn:20210210171355j:plain

Ryzen7を予定していたのですが、CPUファン付きRyzen9がお値打ちでした。3900X 12C24T  f:id:jj1ckn:20210209214255j:plainマザーボードは 『MSI B550-A PRO』特にゲームをするのではないので充分です。

f:id:jj1ckn:20210209214927j:plainThermaltake Versa H26 TG』K社のアンテナの様な名前ですが、組み込みしやすいタワーにしました。拡張性は十分です。

ところで、課題は今のPCの環境をそのまま移植して使う。という事です。現在のSSDを移植して、Windowsが認証出来ればOKなのですが、SSDの残容量が少なくなってきたので、容量の大きいものに変更することにしました。最近のSSDにはM.2なるものがあって、SATAに比べて転送速度が速くなっているようです。また、メモリの様に小さくマザーボードに直付けできるので、場所も取らないということで、SSDはM.2にしました。順番としてはWindows認証→SSDのコピーという事になります。

f:id:jj1ckn:20210210161906j:plain

先ずはCPUをマザーボードに取り付けます。CPUにはAMD純正のFANが付属しているのですが、ヒートシンクに接続されている銅のパイプ?が物々しいです。冷却効率よりビジュアル優先の様な気がします。

f:id:jj1ckn:20210210161957j:plain

電源、メモリ(32GB)、CD/DVDドライブを取り付け配線します。マザーボードへの配線はWEBサイトに日本語マニュアルがあるので、あまり苦労せず出来ました。あとはマルチディスプレイ用のビデオカード、HDD、SDDを旧PCから移植で完了です。
Windowsの認証はとても簡単で、普通にログインするだけでOKでした。とりあえず正常に動くことを確かめて、リグへの接続を行い、JTDX、HAMLOG、HDSDRなど一通りテストし、皆問題なく動くことが確認出来ました。
さて、次はSSDのコピーです。今回購入したのはSandiskのNVMe 3D SSD 1TBです。

f:id:jj1ckn:20210210163410j:plain薄くて小さいです。これで1TBとは驚きです。

 

f:id:jj1ckn:20210210163746j:plain

取付場所はCPUのすぐ隣、ヒートシンクと共に取り付けます。

f:id:jj1ckn:20210210163911j:plain

コピーソフトは『PARAGON Hard Disk Manager17』を選びました。1ライセンスで3PC使えるのでお得です。コピーの前に、元のDiskの不良セクタのチェック、デフラグの実施は必須です。CDでのインストールも出来るのですが、ユーザー登録すると最新版がダウンロードできるので、CDは使用しませんでした。マニュアルはしっかり出来ているし、操作はとても判りやすいのでお勧めです。10分程で難なく完了です。
 
起動はとても早くなりました。以前はWindowsが立ち上がってから、スタートアップファイルの読み込みに時間が掛かっていましたが、あっと言う間に準備完了です。ブラウザは多ページを開いても全くストレスを感じません。
肝心のJTDXですが、40局以上デコードしても遅延が発生せず、他のアプリを動かしていても0以上にはなりません。また、デコードもほとんど一瞬で完了し、スクロールしていない様に見えます。これで73の前に発信することは無くなりそうです。

f:id:jj1ckn:20210210165240j:plain

■旧PC AMD A8-8650 RadeonR7

f:id:jj1ckn:20210210165249j:plain

■NewPC AMD Ryzen 9 3900X

ほぼ同じ状況で比較。差は歴然でした。

f:id:jj1ckn:20210210170904j:plain

古い電鍵たちに最新のCPU(笑)。CPUファンの色が七変化するのが綺麗いです。FT8を含めた無線関係や、一般的な使用用途にはオーバースペック感はありますが、相当長く使えそうな気がします。
 

エレベーターワイヤーの損傷原因は

エレベータを動かそうと、見上げたところ

f:id:jj1ckn:20210107145913j:plain

最下段のガイドからワイヤーが外れていました。確認すると。

f:id:jj1ckn:20210107150350j:plain

ガイドが破断していました。

f:id:jj1ckn:20210107150453j:plain

ワイヤーがタワー側にテンションがかかり、昇降を続けるうちに削られ破断してしまったようです。昨年の8月にワイヤーに損傷があり交換したのですが、これが原因だったと思われます。

f:id:jj1ckn:20210107150806j:plain

(2020年8月撮影)

ワイヤー交換の際に、原因を探求すれば良かったのですが、甘かったです。

標準仕様はガイドが1個のみで、強風時にワイヤーがタワーに叩きつけられ、騒音を発していた為、2年前に2個追加しました。今回破損したのは追加した最下段です。このガイドの外側は、丸いシャフトで滑るようになっていますが、内側はなにも施されていません。あくまで外側にワイヤーが接触する前提で作られているようで、タワー側にテンションが掛かると、面と強く接触することとなります。

f:id:jj1ckn:20210107152501j:plain

(2019年2月取付時)

追加した最下段のガイドのワイヤーが、タワー側にテンションが掛かっているのが判ります。一番上は外側にテンションが掛かっている様にも見えます。

どの方向に引っ張られても、ワイヤーに負担が掛からない様な造りになっていればよいのでしょうが、標準装備のガイドでは十分な役割を果たせないと思いました。

f:id:jj1ckn:20210107174318j:plain

ホームセンターで見つけた『アイボルト』。長さが調整できるので、ワイヤーを中心に持って来ることが出来そうです。これに交換しましょうか。

心臓弁膜症(その後)

先日のCT検査の結果、弁だけでなく、冠動脈にも石灰化がみられることが判りました。冠動脈に狭窄があるか調べる必要があるとのことで、カテーテル検査を行うことになり、1泊2日の入院をしてきました。

手首から動脈と静脈の両方に挿入する予定でしたが、静脈の血管が細いため、鼠径部から挿入することになりました。カテーテルが冠動脈に達すると、心臓に「うっ」と不快感がありますが、胃カメラや大腸検査より楽です。ただ、何人もの技師がいるのと、心音が響き渡るオペ室の様なところなので、緊張感がハンパ無かったです。

検査は1時間弱で終了。あとは部屋でゆっくりです。

f:id:jj1ckn:20201208180250j:plain

動脈への挿入口は、朝まで強く押さえつけられています。ちょっと痛いですね。鼠径部はグロイのでカット(笑)

翌日検査結果を伺いました。冠動脈の石灰化はあるものの、閉塞は見られないので大丈夫でしょう。とのことでした。(良かったぁ~)ただ、弁の狭窄は健康体の半分まで小さくなっていて、今後も間違いなく進行するという事なので、1年に1回進行具合を観察しながら、状況によって処置(弁の交換)をしましょうという事になりました。

ここ数日、不安な日が続いておりましたが、とても気持ちが楽になりました。このまま放置していたら。。と考えると怖いですね。健康診断だけでなく、少しでも体調に異変を感じたら、躊躇せず診察を受けるべきと痛感しました。

心臓弁膜症

夏の集団検診で心雑音が指摘され、先月高脂血症の治療でお世話になっている、掛かりつけの病院で診察を受けたところ、「大動脈の弁膜症」と言われました。院内の専門の医師に診てもらうよう勧められたのですが、都内にある心臓病の専門病院で診察を受けることにしました。

検査の結果、大動脈弁だけでなく、僧帽弁もダメージを受けていると診断されました。

f:id:jj1ckn:20201202125701j:plain

トリプルパンチです。(あ”ぁ~)

資料により親切に説明して頂きましたが、こうやって印をつけられると、結構気が重くなりました。弁が石灰化していて、動きが悪くなり、完全に閉まらなくなっているそうです。

原因は中性脂肪が高い状態が長く続き、コレステロールが石灰化したのではないかという事でした。8年前程前より(悪玉)コレステロールが高く、しばらく治療していたのですが、昨年に数値が良くなったので、一旦投薬を止めておりました。(もちろん担当医と相談の上)油を使った料理や、脂身の肉類は好んで食べないのですが、もともとコレステロールが高い体質の様です。

説明では、「弁」は定期的に観察することで、手術の時期を決められるので、計画的に治療(弁の交換!)できるそうです。しかし、動脈硬化が進んでいるので、冠動脈の方が気になるとのことでした。急に心筋梗塞に襲われる可能性もあるので、検査した方が良いと言われ、そのまま血管造影による冠動脈のCT検査を受けることになりました。

看護師によると、当日のCT検査は予定が埋まっていて出来ないとのことでしたが、先生が直接担当者の方に内線して、「遠方より来院しているので、当日やって欲しい」と言って頂き、検査できることになりました。(ご対応に感謝です)

画像精度を落とさない様、心臓の脈拍を下げる薬を注射しましたが、基準の60回/分以下にならず、2回打つことに。それでも60ちょっと位でしたが、時刻も遅くなったので、検査を行うことになりました。

検査は早々に終了しましたが、時刻は19時近くになっていました。どうやら心拍が落ちるまで、担当の方々が待って下さったようです。本当に感謝です。

また、「ホルター心電図」による検査も併せて行うことになり、測定器を装着し24時間記録をすることになりました。測定器は翌日宅配で送り、結果は後日お知らせしてくれるとの事でした。

###################

診察の時に、「コレステロールを下げる薬は、飲み続けるように」と指示されました。実は集団検診で、コレステロール値が高い為、再検査の指示があり、心雑音と併せて掛かりつけの総合病院で検査したところ、「集団検診での基準値は厳しいですので」と言われ、投薬の必要無いと言われました。医師によって異なると思いますが、改めてセカンドオピニオンの重要性を認識しました。

ローバンドのアンテナを変えてみよう(最終回)

 プーリー交換時に判明した、損傷したエレベーターワイヤーの交換をしました。

f:id:jj1ckn:20200916131532j:plain

標準より1mm太いステンレスワイヤーです。これで当分安心できます。作業はあっという間に完了しました。ついでに共振点がずれているVDPに装着しているバランを、MM社に言われた通り、付属のフェライトコア入りの同軸ケーブルに変更しましたが、期待通り?共振点は変わりませんでした。VDPに関しては師匠より別案を頂きましたので、相談しながら検討したいと思います。

さて、お次はダイポールの調整です。80mは短縮。40mはフルサイズのデュアルバンドです。今回タワーと反対にあるポールに滑車を付けたおかげで、上げ下ろしが簡単になりました。

f:id:jj1ckn:20201122174341j:plain

ベランダにエレメントが落ちてきます。(^^♪

まずは高い周波数の40mから。5回ほど切ってこんな感じです。以前上げていたモノバンドのDPより全体的に高めになっていますが、帯域も十分とれているので合格とします。
f:id:jj1ckn:20201122174557j:plain

80mは短縮なので結構シビアでした。1cm単位で切り詰めてこんな感じです。
f:id:jj1ckn:20201122174858j:plain

FT8あたりはちょっと厳しそう。もうちょっと切りますか。

f:id:jj1ckn:20201122175149j:plain

これで完成です。

使用感ですが、40mを聞く(見る)限りでは、今までのG5RVと大きな差は無いようです。80mを含め、ローバンドのシーズンが楽しみです。